カテゴリー: 玄惠法院

Home » 玄惠法院 » ページ 4
投稿

真奪

立花の真を探しに出た主従は、途中、真を持っている男と出会い、強引に奪い取るが、かわりに太刀を取られてしまう。

投稿

末広かり

末広がりを扇と知らぬ太郎冠者は、騙されて傘を買って帰り、大名から末広がりのいわれを聞かされ追い出されるが、都で覚えてきた囃子物を謡って和解する。

投稿

素袍落

主人の伯父のもとへ、伊勢参宮の誘いに行った太郎冠者は、ふるまい酒に酔い、餞別に素襖をもらって上機嫌で帰るところを主人に見つけられ・・・。

投稿

墨塗

本国へ帰る大名に、別れが辛いと泣き真似をする京の女に腹を立てた太郎冠者は、女が目に塗っている水を、墨に取りかえておく・・・。

投稿

節分

節分の夜、蓬莱の島から日本へ渡ってきた鬼が、美女に心を奪われ、小唄まじりに口説くが、宝を取られて最後は「鬼は外」。

投稿

煎物

祇園会の囃子物の稽古に便乗して、売り声を上げる煎じ物売り。

投稿

宝の槌

宝くらべに必要な宝物を買いにやらされた太郎冠者は、望みの物を何でも打ち出せる小槌だといって、太鼓の撥を売りつけられる。

投稿

茶壷

酒によって道に寝込んでしまった男の茶壷にすっぱが目をつけ、その所有を争うが、仲裁に入った代官が持ち去ってしまう。

投稿

筑紫奥

筑紫の奥の百姓と丹波の百姓が年貢の品を納めて、所有する田の広さを笑いで表せと命じられる・・・。。

投稿

釣狐

猟師に狐を釣ることを思いとどまらせるため、猟師の伯父の白蔵主に化けた古狐。首尾よく納得させて帰る途中、餌の誘惑に勝てず、正体を現す・・・。