カテゴリー: 玄惠法院

Home » 玄惠法院 » ページ 3
投稿

二人袴

一つの袴を二つに裂き、それぞれ前に当てて舅に挨拶する聟と親。祝言の小舞を所望されて、ついに後姿を見られてしまう。

投稿

塗師平六

都の塗師(漆細工の職人)が、越前の国に住む弟子の平六を頼って下ってくる。師匠がいては夫の商売の妨げと思った平六の妻は、夫は去年死んだと嘘をつく。

投稿

仏師

仏像を求めて都に上った田舎者に、仏師と称してすっぱが近づき、前金を取ってから自分が仏像になりすますが・・・。

投稿

萩大名

清水坂の茶屋に萩の花見に出かけた無風流な田舎大名。太郎冠者は気をきかせて、茶屋の亭主に即興の和歌を所望された場合を予想して、いろいろに予習しておくのだが・・・。

投稿

文蔵

太郎冠者が都の伯父にふるまわれた温糟粥(うんぞうがゆ)の名が思い出せず、主人は「源平盛衰記」石橋山合戦のくだりを長々と語るはめになる。

投稿

伯養

座頭の伯養は主人の言いつけで、ある邸に琵琶を借りに行くが、同じく琵琶を借りに来た匂当と出くわし、先着争いになる。歌を詠み相撲を取って勝負をつけるが・・・。

投稿

法師ヶ母

酒乱の男が妻を追い出すが、子どもが母を恋しがるので、酔いからさめた男は、物狂いの体で市内をさまよい、妻を捜し求める。

投稿

八句連歌

借金延滞の言い訳に行った男が、居留守を使われ連歌を詠み残して帰ろうとすると、その心を感じた貸主は連歌の付け合いをして借状を返してやる。

投稿

包丁聟

聟入りの儀式に際し、前もって作法を記した書物を携えて舅を訪問する聟。まな板と包丁に鯛が出され、料理を所望されるので、かねて用意の書を取り出すと、それは相撲の書だった・・・。

投稿

素袍落

主人の伯父のもとへ、伊勢参宮の誘いに行った太郎冠者は、ふるまい酒に酔い、餞別に素襖をもらって上機嫌で帰るところを主人に見つけられ・・・。