大晦日。年の瀬を越せない男が、日ごろ目をかけてくれる人から米と小袖を施してもらい、帰って行く。米俵に小袖をかけた姿が、ちょうど女を背負っているように見えるので・・・。
伊勢神宮へ参詣の旅僧が、別保の松原で、たくさんの尺八をつけた一本の松を見つけ、楽阿弥という、非業の死を遂げた尺八吹きの亡霊に出会う。
連歌の初心講の当番になったが貧乏で催しの準備ができない男は、仲間を語らって盗みを企てる。めざす邸に忍び込むが、座敷の床の懐紙に記された句を読むうちに・・・。
使いに出る前に酒をふるまわれる癖のついた太郎冠者が、泥酔して道に寝込んでいるのを見て、主人は鬼の面をかぶせておく。目覚めた太郎冠者は自分が鬼になったと思い込み・・・。
一つの袴を二つに裂き、それぞれ前に当てて舅に挨拶する聟と親。祝言の小舞を所望されて、ついに後姿を見られてしまう。
都の塗師(漆細工の職人)が、越前の国に住む弟子の平六を頼って下ってくる。師匠がいては夫の商売の妨げと思った平六の妻は、夫は去年死んだと嘘をつく。
仏像を求めて都に上った田舎者に、仏師と称してすっぱが近づき、前金を取ってから自分が仏像になりすますが・・・。
清水坂の茶屋に萩の花見に出かけた無風流な田舎大名。太郎冠者は気をきかせて、茶屋の亭主に即興の和歌を所望された場合を予想して、いろいろに予習しておくのだが・・・。
太郎冠者が都の伯父にふるまわれた温糟粥(うんぞうがゆ)の名が思い出せず、主人は「源平盛衰記」石橋山合戦のくだりを長々と語るはめになる。
座頭の伯養は主人の言いつけで、ある邸に琵琶を借りに行くが、同じく琵琶を借りに来た匂当と出くわし、先着争いになる。歌を詠み相撲を取って勝負をつけるが・・・。