カテゴリー: 作者不詳

Home » 作者不詳 » ページ 9
投稿

酒講式

酒癖の悪い手習いの師匠に、親たちは講義するが、師匠は居直って酒の徳を説いて聞かせながら泥酔する。腹を立てた親たちは・・・。

投稿

太刀奪

北野天神に詣でる途中、通行人の太刀に目をつけ、奪おうと思った太郎冠者が、逆に主人の刀を奪われてしまう。

投稿

佐渡狐

年貢を納めに上京の途中、道連れになった越後の国の百姓と佐渡の国の百姓が、佐渡に狐がいるかいないかで口論する。領主の館に着き、代官に裁定をあおぐが・・・。

投稿

狸腹鼓

猟師に狸を獲ることを思いとどまらせようと老尼に化けた古狸が、正体を見破られると、命乞いをして、腹鼓を打つ。宗家一子相伝の曲。

投稿

大藤内

工藤祐経の身近に使える神職の大藤内が、曾我兄弟の討ち入りにおびえる。能「夜討曾我」の替間狂言。

投稿

木六駄

奥丹波から都まで、雪の降りしきる中を主命で12頭の牛を追ってゆく太郎冠者。途中、老の坂の峠で一休み、土産に持参の酒樽に手をつけて・・・。

投稿

鬼丸

鈴鹿山に住む山賊、鬼丸が、観音の化身である旅の僧にさとされて改心し、仏道に帰依する。

投稿

杭か人か

主人の留守に夜回りに出た臆病者の太郎冠者。人影を見て「杭か人か」と尋ねる。

投稿

お冷し

盛夏、清水へ涼みに行く主従が、滝の水を汲むことから、水を「お冷し」といういわれについて争う。

投稿

庭に不気味なキノコが生えてきたので、山伏に頼んで退治してもらおうとするが、山伏が祈れば祈るほど、キノコは増えるばかり・・・。