カテゴリー: 作者不詳

Home » 作者不詳 » ページ 8
投稿

佐渡狐

年貢を納めに上京の途中、道連れになった越後の国の百姓と佐渡の国の百姓が、佐渡に狐がいるかいないかで口論する。領主の館に着き、代官に裁定をあおぐが・・・。

投稿

狸腹鼓

猟師に狸を獲ることを思いとどまらせようと老尼に化けた古狸が、正体を見破られると、命乞いをして、腹鼓を打つ。宗家一子相伝の曲。

投稿

猿聟

三吉野の聟猿が供をつれ、嵐山の舅猿のもとへ聟入りする。キャアキャアという猿言葉で終始する珍しい狂言。

投稿

樽聟

聟入りに、祝儀の酒樽を持って同行した男が聟と間違えられ、盃ごとをする。無視された聟は腹を立て、引き出物の太刀を取って逃げる。

投稿

三人長者

近江、大和、河内の国の三人の長者が、長者号を拝領して帰国の途中に出会い、それぞれ富貴になったいわれを物語る。

投稿

児流鏑馬

流鏑馬の神事で、稚児の扮装をさせられた妻は、無事に行事が終わっても盃の交換ができず、ついに女と見破られてしまう。

投稿

三人夫

美濃、淡路、尾張の国の百姓が、揃って年貢を納め、一首の歌を三人で詠み、褒美に万雑公事を許されて、帰国する。

投稿

茶子塩梅

日本人の妻と結婚した中国人の夫が、母国に残した妻を恋しがるので、腹を立てた日本人の妻は・・・。

投稿

舎弟

兄から日ごろ「舎弟、舎弟」と呼ばれるが意味のわからぬ弟は、人にからかわれて「盗人」の別名だと教えられ、兄と喧嘩になる。

投稿

筒竹筒

大和の酒屋と河内の酒屋が、酒器の名と「筒」か「竹筒」かと争っていると、鳩の神が出現し、双方とも同じ意味だと説き、松尾大明神の威徳を語る。