春のひと時、花見をしていた橘の精一族と茄子の精一族が、和歌の争いから乱闘になるが、嵐に見舞われ、あまりの寒さにそれぞれの棲みかに退散する。
檀家で出くわした僧と巫女が、たがいに読経と神楽で競うが、巫女の色香に見ほれた僧は、神楽に興じてしまう。
説教の下手な僧が泣き役の老尼をやとって連れてゆくが、老尼は寝込んでしまって役に立たず、そのくせ報酬だけは要求するので、僧は怒って拒絶する。
算勘にたけた者を聟に求めるという高札を見て、三人の男が次々にやってくるが、500個のサイコロの目の合計はいくつかと尋ねられて・・・。
賀茂神社の御田植行事に、神主は早乙女たちを呼び出して、にぎやかに謡いの掛け合いで、田を植えてゆく。
適当に応答する意の「長刀応答」を取り違えた太郎冠者は、本物の長刀を振り回して花見に来た客を驚かす。
才宝という名の老人の三人の孫が揃って訪ね、長寿にあやかって名をつけてくれと頼む。それぞれに面白く命名した才宝は、孫たちの手車に乗って浮かれる。
隣同士の畑主と藪主が、竹の子の所有を争うが、仲裁人が入り、相撲の勝負で決着をつけることになる。
酒癖の悪い手習いの師匠に、親たちは講義するが、師匠は居直って酒の徳を説いて聞かせながら泥酔する。腹を立てた親たちは・・・。
北野天神に詣でる途中、通行人の太刀に目をつけ、奪おうと思った太郎冠者が、逆に主人の刀を奪われてしまう。