旅僧の回向で現れた博奕打ち、九郎蔵の霊が、双六のいわれを語って聞かせる。
大和の酒屋と河内の酒屋が、酒器の名と「筒」か「竹筒」かと争っていると、鳩の神が出現し、双方とも同じ意味だと説き、松尾大明神の威徳を語る。
「牛盗人」と同じ構想。牛が猫に替わる。和泉流宗家の専有曲。
信州上松で、松の枝にかかった短冊の歌を見た旅僧が、回向をしていると、蝉の亡霊が現れ、死の苦しみを物語る。
前夜の酒席で出た土産の柑子を主人から預かった太郎冠者。食べてしまった口実を、長々と物語る。
にぎにぎしい祇園会の行列の先頭で大太鼓を背負う、気弱な夫の晴れ姿を見て、妻は誇らしく思う
野瀬の郡で、旅僧の回向に現れた野老(山いも)の精が、掘り起こされ村人に食べられた最期の苦患を物語る。
約束の柑子をよそへ又売りしてしまった山家の男が、柑子の代わりにわが子を鬼の姿につくって俵に入れ売りつける・・・。
比叡山三面の大黒天の神前。二人の参詣人が連歌を詠むと、大黒が出現し、それぞれに槌と袋を授ける。