狩りに出た大名は、通りすがりの猿曳がつれている小猿を見て、靱に張るから皮を貸せとせまる。が、猿曳の愁嘆を見て命を助け、猿唄に舞う猿とともに戯れる。
美人のひとり娘の婿に志願する夷と毘沙門の争い。結局、二人そろって舅の家の福神におさまる。
舅の家で食べたわらび餅の名を忘れた夫が、妻に「和漢朗詠集」を吟じさせ、やっと思い出す。
道中、のどが渇いた山伏が、柿の木に登って柿をほおばるところへ畑主が現れて、犬だ、猿だ、鳶だと、鳴きまねをさせて山伏をからかう。
振舞いの肴が買えないので、一計を案じ市場で喧嘩をよそおい、どさくさにまぎれて雁を盗む大名と太郎冠者。
祇園祭の山車に地獄の鬼の責めを出すにあたり、くじを引くと主人は罪人、太郎冠者は鬼という皮肉な役回り。稽古の中で日ごろの鬱憤を晴らす。
六角堂の悪坊と称する乱暴者が、道連れになった出家によって改心し、仏道修行に出る。
冥土へ向かう途中で閻魔王に出会った朝比奈三郎が、戦の手柄話を聞かせて、閻魔王に極楽への導きをさせる。